#このYouTubeが面白い! まぼろしの映像記録 「和鋼製作技術」

たたら製鉄という言葉をご存じだろうか。
砂鉄や鉄鉱石を粘土製の炉で木炭を用いて還元する、日本古来の製鉄方法である。

島根県古代文化センターがこのたび開設したYouTubeチャンネル「しまこだチャンネル」で、幻の映像!昭和30年前後に島根県教育委員会が制作した「和鋼製作技術」を解説付きで放映しているのだ。

しかも、その解説をたたら製鉄研究の第一人者である角田徳幸センター長が担当され、司会は鉄穴流し(原材料となる砂鉄の採取方法)の論考も執筆されている松尾充晶専門研究員だ。しかも、松尾さんは映像の編集もされているとのこと。

この映像は所謂無声映画のように音声が無い。それをたたら研究の第一人者である角田先生のお話を聞きながら視聴することができる。

島根県古代文化センターのHPもリニューアルされ、それぞれのコンテンツも所謂「中の人」の魅力も伝わる非常に面白い内容だ。

最近みた博物館系のYoutubeでも3本の指に入るクオリティの高さと面白さだった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です